【ボイトレ】支えの力を保ちつつ脱力する方法【基礎作りの徹底】




中野・シャーペッグ・ミュージック・カンパニーのボイストレーナーLEEです。

「声は体に余計な力が入っていたら出ない、だから体を脱力させれば声は出るようになる」

このように考えている方々が多くいらっしゃいますが、誤解をすると声帯を傷つける事に繋がります。

 

支えがしっかりとある上で、うまく余計な力だけ抜ければ良いのですが、支えの力まで全て脱力してしまったら喉を痛めてしまいます。

ではどうしたら支えの力を保ちつつ、それ以外の力を脱力できるようになるか?

今回はこれをテーマにお話をしていきたいと思います。

 

なぜ支えの力まで脱力してしまったら喉を痛めてしまうの?

喉は支えの力があるからこそ高音域でも開いた状態を保つことが出来ます。

しかし支えの力を失ってしまったら、喉は上がり、その結果生理的に叫び声と変わらない状態になってしまいます。

叫び声のような状態というのは、当然声帯に大きな負担がかかり、下手をすれば、声帯結節ポリープを作ってしまう結果にも繋がります。

なので始めに脱力を覚える事よりも、まずは支えを覚える事が大切です。

 

支えに関する技術的な説明はこちら

【ボイトレ】支えの技術を徹底解説【声を体で支える方法】

2016年7月8日

 

支えの力を保ちつつ脱力する方法

ではどのようにしたら支えの力を保ちつつ、それ以外の力を脱力する事が出来るようになるか?

まずイメージとしては「ガチガチに固める」というよりも、「柔軟に支える」という意識が大切です。

なぜならガチガチに固めてしまうと、支え以外の余計な力までくっついてきてしまうからです。

 

支えとは、高音に行けば行くほど強い負荷がかかるようになります。

また強い声を出すとき、そして極端に小さい声を出すときに強い負荷がかかるものです。

なので歌を歌う際、最初から最後までずっと一定の力でガチガチに固めるものでは無いという事です。

 

支えは柔軟に使えるようにする事で、体の余計な力を脱力する事ができます。

強い力で支える技術はもちろん習得しなければいけませんが、柔軟に使えるように心掛けましょう。

 

まとめ

支えはガチガチに固めるのではなく、柔軟に使うもの

まずは支えの技術を正しく習得し、それを頼りに声を発するという事を覚えましょう。

LEE




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA