中野・シャーペッグ・ミュージック・カンパニーのボイストレーナーLEE(@BRAD_LEE19)です。
あなたは歌うとき、ちりめんビブラートになってませんか?
テレビ番組に出てくる歌手の方々を見ていると、ちりめんビブラートで歌っている方々が非常に多いです。
しかしこのちりめんビブラートとは音楽的に考えたとき、決して良いものではありません。
ではなぜちりめんビブラートは音楽的に良いものではないのか?
またちりめんビブラートを改善して、きれいなビブラートで歌う為にはどうしたら良いか?
今回はこのような事についてお話をさせて頂きます。
そもそもちりめんビブラートって何?
ちりめんビブラートとは、いわゆる「震え声」です。
一応「ビブラート」と名付けられていますが、ビブラートではありません。
ただの震え声です。
ちりめんビブラートはどうして駄目なの?
ちりめんビブラートの悪い所は、音程が悪く聴こえる所です。
ノンビブラートかと思いきや、フレーズの終わりで震え声になったり、曲中たびたび震えたり、震えなかったり。
ビブラートのような規則的な揺れでは無く、不規則な揺れがこのちりめんビブラートの特徴です。
このような不規則な揺れというのは、音楽的に見ても何も良い効果を生みません。
なので当然聴き手にも不快な印象を与えます。
聴き手は誰でも綺麗なビブラートが聴きたいもの
ビブラートとは、規則的で綺麗にかかってこそ本当のビブラートです。
そして聴き手もその規則的で安定したビブラートが聴きたいものです。
なので訓練を重ねて、ちりめんでは無い正しいビブラートをかけられるようにしましょう。
正しいビブラートで歌う為には?
ビブラートとは、喉頭(喉仏)と舌根を高速で動かして作る技術です。
しかしこれを発声の基礎が出来てない状態で行うと、ちりめんビブラートになったり、音程が不安定になってしまいます。
なので正しいビブラートをかける為には、まず正しい呼吸、正しい体の使い方とある程度の発声の基礎を覚える事が大切です。
間違っても正しい発声を習得する為の訓練の入り口はビブラートをかける事ではないので、それは覚えておいて下さい。
発声の基礎と体の使い方に関する具体的な説明はこちら
正しいビブラートに関する具体的な説明はこちら
まとめ
不規則な揺れのちりめんビブラートでは無く、規則的で安定したビブラートをかけられるように訓練しよう
ちりめんビブラートも一度癖付いたら改善するのに大変な労力と時間がかかります。
そうならないように、発声の基礎をしっかり学ぶようにしましょう。
LEE
コメントを残す