中野・シャーペッグ・ミュージック・カンパニーのボイストレーナーLEE(@BRAD_LEE19)です。
あなたは共鳴腔という言葉をご存知ですか?
共鳴腔とは、声を発した時に体の中で反響する空間の事です。
歌を歌う時はこの空間を活かすことで力強くて、響く歌声が手に入ります。
では共鳴腔とは具体的にどこに存在するものなのか?
またそれはどのように体を使ったら、最大限活かして歌えるようになるか?
今回はこのような事についてお話をさせて頂きます。
共鳴腔を使って力強い歌声を手に入れよう
それではまず共鳴腔はどこに存在するものかを具体的に見ていきましょう。
歌を歌う時に最も重要とされている共鳴腔
- 喉頭腔(喉に存在する空間)
- 口腔(口内に存在する空間)
- 鼻腔(鼻の中に存在する空間)
喉頭腔と鼻腔を共鳴させる事が大切
口腔は、喉頭腔と鼻腔を共鳴させる事で自然と共鳴するものなので、歌を歌う上で最も意識しなければいけないのは喉頭腔と鼻腔という事になります。
ではどうしたら喉頭腔と鼻腔を活かせるようになるか?
まず喉頭腔を確保する為には喉頭(喉仏)を下げる事が大切です。
喉頭(喉仏)を下げる為の技術的な説明はこちら
そして鼻腔を確保する為には、軟口蓋を上げるように意識しましょう。
軟口蓋を上げる為の技術的な説明はこちら
しかし低音域から高音域までこの2つの共鳴腔を確保しながら歌うのは、決して容易な事ではありません。
特に高音域は共鳴腔を確保するのが難しくなります。
高音域で共鳴腔を確保するのが難しくなる理由
高音域というのは、低音域に比べ喉が上がりやすく締まりやすいものです。
喉が上がれば当然、喉頭腔の空間は無くなり、必然的に共鳴腔が失われてしまいます。
なので高音の共鳴腔を上手く掴む為には、中音域から発声の方向性をうまく変化させていかなければいけません。
なぜ高音域の共鳴腔を確保する為に、中音域から発声の方向性を変えなければいけないの?
高音域から喉が上がってきやすくなると申し上げましたが、その予兆は中音域から現れてくるからです。
なので高音域で共鳴腔を確保する為には、中音域からその準備をしなければいけないという事です。
中音域からの具体的な発声の方向性
中音域というのは、ご自分の中で「だんだん音が高くなってきて苦しい」と思うようになった所です。
もちろん高音域よりも少し手前の音域になります。
ここからは少し飲み込むような感覚で、声の方向を後ろに持っていきましょう。
例えば息を素早く吸ってみて下さい。
喉頭が下がりますよね?
その感覚を利用して、中音域から高音域まで歌って頂きたいという事です。
このとき注意して頂きたいのが、声が喉で止まらない事。
後ろに引っ張った声は、必ず喉の奥を通って前に出てこなければいけません。
低音域と同じ共鳴腔を中音域、高音域で確保する為にはこのように高度な技術が必要となります。
正しい喉の形、また呼吸や支えなどの体の使い方も正確に覚え、体をフル活用できるように訓練しましょう。
正しい呼吸と支えに関する具体的な説明はこちら
まとめ
共鳴腔を低音域から高音域まで確保する為には、声を後ろに引っ張るイメージが大切
共鳴腔を響かせて歌う事は、声量アップにも繋り、喉も疲れにくくなりますよ!
共鳴に関連する動画はこちら
LEE
コメントを残す