【ボイトレ】高音域で支える為の力の入れ方、踏んばり方【高音の出し方】




一問一答!

中野・シャーペッグ・ミュージック・カンパニーのボイストレーナーLEE(@BRAD_LEE19)です。

今回も読者様のご質問にズバズバ答えていきます!

 

今回のご質問はこれ!

名前: ゆう

性別: 男性

相談・質問のタイトル: 高音

相談・質問の内容: 低い音の所ではうまく支えられて喉に力が入らないのですが、高くなると支えてるつもりでも、どうしても苦しくなります。高くなるとどのような力の入れ方が必要ですか?
低い所はともかく、高音では支えがないと絶対に喉を傷つけてしまうので!

超高音で支えるための力の入れ方、踏んばり方を教えてください。

ゆうさん、ありがとうございます!

 

高音域というのは人によって異なるものですが、当然始めから正しい方法で出せる人というのはいません。

なので正しい訓練をしながら、時間をかけて、正しい癖を体に覚えさせるという作業が必要になります。

 

ではどのような訓練をしたら体に正しい癖が付き、高音域が出せるようになるか?

力の入れ方、踏んばり方を具体的にご説明させて頂きます。

 

高音域で支える為の力の入れ方、踏んばり方

ゆうさんが仰る通り、喉を痛めない方法で高音域を出す為には支えが必要になります。

では支えとはそもそも何か?

何の為に必要なのか?

まずはここから正しく理解しましょう。

 

支えって何?

支えとは、超簡単に説明すると、喉が締まらないようにする為の技術です。

正しい発声を行う為には、喉頭(喉仏)を下げて、軟口蓋を上げた状態を維持しなければいけないのですが、これを初心者が行おうとすると、音程が高くなるにつれ喉が締まり、維持する事が出来なくなってしまいます。

なので支えの技術を身に付け、高音域に移行しても喉が締まらないようにしなければいけないという事です。

支えに関する技術的な説明はこちら

【ボイトレ】支えの技術を徹底解説【声を体で支える方法】

2016年7月8日

軟口蓋を上げる為の技術的な説明はこちら

【ボイトレ】軟口蓋を上げて鼻腔共鳴を手に入れよう【喉声を改善する方法】

2016年7月16日

 

高音の出し方

「支え」に関するリンク記事と重複する所もありますが、ここからは高音を出す時の喉の形、高音で支えるための力の入れ方と踏んばり方をご説明させて頂きます。

 

喉頭を下げる

まず先程も申し上げた通り、喉頭(喉仏)を下げる事が大切です。

これが上がって来ないようにする為には、舌根を下げる意識、喉を開ける意識、喉の奥が縦に開くイメージを持つようにしましょう。

喉の奥が縦に開いている時というのは必然的に口の形も縦になるので、ぜひ鏡を見て、口の形が縦になってるか確認しながら練習をしてみて下さい。

喉頭を下げる為の具体的な説明はこちら

【ボイトレ】喉頭を下げる事で生まれる3つのメリット【喉頭を下げて歌う方法】

2016年12月11日

喉を開ける為の具体的な説明はこちら

 

支える為の力の入れ方、踏んばり方

リンク記事でも説明していますが、支える時というのは、まず正しい呼吸を取る事が大切です。

呼吸はお腹、脇腹、背中を基点に丹田まで深く入れ、胸や肩が上がらないように注意しましょう。

丹田(たんでん)とは?

へその下の所で、下腹の内部にあり、気力が集まる所とも言われています。

 

支えとは、この息で膨らんだお腹、脇腹、背中がしぼまないように我慢をするものですが、特に高音域で大切になる場所は背中です。

背中といっても腰に近い部分で、ここの支えが無くなると、同時に喉も締まります。

 

繰り返し申し上げますが、高音域を支える方法としては、まず背中に深く息を入れる事

両足は肩幅くらいに開き、軽く膝を曲げ、重心を低く構え、音域が上がるのと同時に支えが浮いて来ないように注意して下さい。

そして声の通る道は背中からうなじ、後頭部を通って、額から発せられます。

額から声を出すための具体的な説明はこちら

【ボイトレ】曲線的なイメージを持って発声しよう【具体的な技術の説明】

2016年9月6日

 

この道は支える事で確保できる道であり、支えが失われたら確実にこの道も失われます。

なので喉を開ける事はもちろん、腰、背中、うなじも開け続けるように意識しましょう。

 

まとめ

高音域は腰、背中で踏ん張り、うなじが閉じないように我慢しよう

これをする時に無駄な所に力が入ると、それが原因で高音が出なくなります。

なので、あくまで必要な所だけに必要な力が加わってる事が大切です。

 

高音域の出し方に関連する動画も是非ご覧ください♬

LEE




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA